金曜日担当の望月です。
雨の日が続いたりいきなりいいお天気になったりと、
気温の温度差がでて、体調を崩される方も多いのではないでしょうか?
今日は冷え性について書いていこうかと思います。
まず冷え性には三つのタイプがあります。
1.末端型冷え性
2.腰から下冷え低体温型冷え性
3.全身型冷え性
そして冷えるとどうなるかといいますと、
☆基礎代謝が低下して太る
☆免疫力が低下する
☆自律神経が乱れる
☆内臓の動きが低下する
☆うつ傾向になる
などなど、、、恐ろしいですね((+_+))
まずは末端型冷え性さんは骨格のバランスが崩れ血管が圧迫され起こります。
なのでまずは骨格を整え、矯正していくことが大切です。
そして末端を冷やさない様レッグウォーマーで足首を守り、
五本指ソックスで足先を温めつつ解放してあげましょう。
次に低体温型冷え性さんは生活習慣の乱れ、食生活の偏り、
インナーマッスルの低下により内臓の温度が下がり起こります。
なのでインナーマッスルを鍛えるのはもちろん、内臓を温めるよう生野菜より温野菜を
積極的に摂ったり体を冷やす飲み物は半分に控えるなど工夫が必要です。
体を温める紅茶やココア、ほうじ茶、ウーロン茶(もちろんホットで!)生姜汁などおススメです♪
最後に全身型冷え性さん。これが実は一番やっかいです。
ストレスや、気温の温度差で自律神経が乱れ体温調節がうまく出来ないことにより起こります。
なので自律神経の通り道でもあるうなじ、お腹、足の三点をストールや上着、靴下などで守り、
ぞくぞくした寒さがあるときはドライヤーの温風で背骨を温めてあげましょう。
そして入浴時には、熱いお湯と冷たい水で交互にかけるなど足先を刺激することによって
神経の感覚を復活させ自律神経を整えましょう。
どうでしょうか、皆さん自分はこれかな?というのがありましたか?
いずれにしても段々と涼しくなり体も冷えやすくなりますのでぜひお試しください(^O^)/
ちょっとした心がけで冷えから体を守っていきましょう☆